昭和から平成、令和へと時代を超えて充実したサービスをあなたへ
【義務化】電帳法・インボイス制度 完全対応!詳細はこちら

無料相談! 松戸市役所すぐ!松戸税務署のとなり!お気軽にお越しください。

納税には期限があります!お早めにお問い合わせください。

※納税には法律で定められた期限があります(最短4ヵ月)!
お早めにお問い合わせください。

40年以上の実績!
累計申告数10,000件以上の実績!

弁護士、司法書士、不動産鑑定士等連携!
あちこち探して電話する必要なし!

ワンストップでのサービスを!


更に!
「仕事が忙しい」「足が悪くてご来訪いただけない」等のご事情がある方も!
郵送や電話・メールで可能な限りのお手続きをさせていただきます。

こんな事例ご存じですか?

父が亡くなったAさんは、ご自宅の近所の税理士事務所に相続税申告を依頼することにしました。

Aさんは、税理士なら誰に頼んでも同じだろうとそのまま相続税申告を依頼しましたが、兄弟のBに言われ念のため別の税理士法人にも相続税の計算が合っているかセカンドオピニオンを求めることにしました。

すると、Aさんが納税額として伝えられていた相続税額よりも1,000万円も少ない税額で済むことがわかったのです。

これは、当法人に実際にセカンドオピニオンを求めに来たお客様の事例です。

なぜこのようなことが起こってしまうのでしょうか?

それは、

①毎年改正される税法や税目は広範多岐にわたるため、一人の税理士で全てカバーすることが不可能であること

②医師が内科・外科等の専門領域を表明するように、専門領域を表明している税理士は少なく、不得意な領域であっても依頼を受けてしまうケースがあること

③複数人の税理士がいればダブルチェックやセカンドオピニオンを得られるが、多くの税理士事務所は個人一人の税理士しかいない事務所であること

特に相続税では、本来払う必要がないのに数百~数千万円程度多くの税金を支払ってしまっているケースが存在するのです。

これらの問題を解決するための税理士の選び方は

それは、

複数の税理士の在籍が法律で義務付けられている税理士法人に依頼をすること

②相続税申告を積極的に受け入れていたり、申告件数の実績が多くある税理士法人を選択すること

③税理士のみならず、他の専門家(弁護士、司法書士、不動産鑑定士等)とも連携・チェック体制が整っている税理士法人に依頼すること

リバティ税理士法人は全てに該当しておりますので安心してご依頼ください!
また、大手信託銀行・大手百貨店・大手不動産会社等とも普段から提携しており、富裕層の相続税申告に慣れています!

さらに!リバティ税理士法人なら!

  • 不動産相続の取扱いが多い
  • 「電話」「郵送」「メール」「ZOOM」等で多くの手続きを完了することが可能!
  • 怖くない!気難しくない!女性税理士が対応可能!
  • ご希望があれば完全個室!守秘義務徹底!

お困りのことがございましたら、お気軽にお問合せください。

▼その他相続に関する情報が気になる方は↓下↓も御覧ください▼

最新税制を適用した相続税申告できていますか?

税制は毎年変わります。

特に相続税に関しては近年毎年のように増税がなされており、申告義務がある人が急増しています。

申告義務があるのに申告をしないと申告漏れや脱税と指摘され、本来払うより多くの税金を支払わなければなりません。

また、インボイスに電帳法改正など目まぐるしく変わるすべての税制に対して、税理士1人で網羅しておくことはほとんど不可能で現実的でない状況となっているのが税務業界の実情です。

相続税に関しても例外ではありません。

適用できる税制を適用せずに申告すると、本来払う必要がないのに数百~数千万円程度多くの税金を支払ってしまっているケースも見受けられます。

そこで、当法人では複数の税理士等専門家が常に最新情報をアップデートし、他の専門家とも連携することで複雑な税制に対応し、適切な納税手続きをサポートしております。

また、「気難しい」「怖い」というイメージがある税理士ですが、当法人ではご希望に応じて物腰柔らかな女性税理士も対応可能です。

お気軽にお問い合わせください。

納税額が1,000万円も少なく!?セカンドオピニオンもご依頼ください。

冒頭で少しお話した当法人で実際にあったお話です。

その方は、普段から付き合いのあったご高齢の税理士先生に申告(税務代理)をご依頼されておりました。

ところが、当該ご高齢の税理士に言い渡されたご自身の納税額の大きさに驚き、他の専門家の意見も欲しいと当法人へお越しになりました。

当法人で計算したところ、本来適用すべき税制が適用されておらず、その方が当該ご高齢の税理士先生に言われた税額からおよそ1,000万円程度税金が小さくなりました。

実際、相続税実務としてはいつもどおりの一般的な税務をおこなっただけでしたが、その方は税額が小さくなったことを大変喜ばれておりました。

(確かに、目まぐるしく改正がなされる状況で、ご高齢で少人数の税理士事務所をやっておられる先生がデジタル情報含む最新情報を常にアップデートしていくことは難しいかもしれません・・・)

当法人では、複雑化する税制に対して、1人の税理士だけでなく複数の専門家が判断を行います。

自動的に他の税理士等専門家のチェックも入るため、ミスが発生する確率も当然小さくなります。

複数の税理士のチェックは、いわば自動的に他の税理士のセカンドオピニオンを取得しているといえます。

適正な納税額を算定し、あなたの財産を守りましょう。

あなたの「大切なお金の情報」を個室で守る

税金の計算過程では、あなたの財産や資産状況等の重要な情報が必要となります。

当法人では、その重要性に鑑みて、ご希望に応じて完全個室の応接室にてお話を伺います。

個室のひとつ(ガラスタイプ)

また税理士及び従業員も守秘義務の重要性を理解しております。

一般的に情報漏えいの原因となるような、関係のないスタッフがあなたの財産情報を扱ったり、従業員同士であなたの資産の情報をランチ中に飲食店でしゃべっていたりすることはございません。

安心してご依頼いただける環境を整備できるよう努めております。

安い?高い?税理士に対する費用はどのくらい?

費用はケースバイケースですが、一般的には相続財産総額の0.8~1.5%程度を報酬としていただくのが業界の通例です。相続財産総額が1億円であれば80万円~150万円程度が相場となります。

一方、当法人では0.4%~の累進性の報酬制度としています。

(過度にお安くしたり割引きする旨をサイト上等に書くことは税理士等に課される規則等で禁じられているため、仮に大幅にお安くできる条件の整ったご依頼だったとしても、その旨をここに書くことはできません)

質的に複雑な処理や量的に処理量が増える場合には、頂戴する費用もその分多くなります。

しかし、当法人は経営が合理化された税理士法人です。

一般的に、経営が合理化されていると、小規模な個人事務所が提供するものと同程度のサービス品質を、より低コストで実現することが可能となっています。

例えば、「2人以上の税理士等専門家の意見を聞きたい」としましょう。

個人税理士事務所に税務を「費用50」で依頼している場合には、他の税理士事務所へ再度依頼するときに更に「費用50」が掛かり、2倍の費用が掛かってしまうかもしれません(合計「費用100」)。

当法人であれば、複数の税理士が在籍する税理士法人なので、複数の税理士の意見が欲しくてもわざわざ他の事務所へ依頼する必要がありません。

つまり、合計「費用50」のままで、「2人以上の税理士等専門家の意見を聞きたい」という要望が実現できます。

もちろん、この例以外にもこういったコスト削減が至るところでなされているため、同一品質のサービスをより安価に提供できる可能性があります。

納税には期限がある!脱税にならないように注意!

各種税金には法律で納付する期限が設けられています。

期限を過ぎたり、故意に支払わなかったりすると、法律上罰せられる可能性があります。

期限ギリギリにご依頼いただいても間に合わない可能性があるため、お早めにお問い合わせください。